忍者ブログ
 ≫ Twitter
ユーザー名はspecium78(http://twitter.com/specium78)です。フォローをよろしくお願いします。
 ≫ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 ≫ 注目グッズ(Amazon)
 ≫ クッションカバー(Amazon)
 ≫ Amazon(ゆるゆり)
 ≫ Amazon(PSP)
 ≫ あみこ時計
 ≫ MicroAd
アニメ、コミック、小説、フィギュア、ドール、パソコンなどの情報を発信します
2025/04∥123456789101112131415161718192021222324252627282930
 ≫ 俺の嫁OFF
Amazonのフィギュアでお手頃な商品を集めてみました



 ≫ フィギュア撮影画像



 ≫ 最新記事
(10/29)
(12/10)
(09/27)
(08/02)
(06/09)
 ≫ 最新コメント
[09/11 NONAME]
[09/11 NONAME]
[09/11 NONAME]
[09/10 NONAME]
[09/07 NONAME]
 ≫ 最新トラックバック
 ≫ ブログ内検索
 ≫ プロフィール
HN:
specium78
性別:
非公開
 ≫ バーコード
 ≫ P R
 ≫ Amazon(抱き枕)
 ≫ Amazon(リリカルなのは)
 ≫ けいおん!(Amzon)
 ≫ 楽天ダウンロード
[198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今回は、各短編を埋める漆喰部分が、菜々ちゃん視点で現役の薔薇さま(つまり、祐巳たち)を見たお話になってます。祐巳たちが、なかなか頼もしく見えますw。さらに、志摩子さんのレアなお姿まで拝見できますw。表紙のメインは菜々ちゃんですが、この菜々ちゃん、江利子さまに似てる似てると言われてますが、江利子さまよりは、かなり幼顔な感じです

拍手[0回]

PR
過去のドロンジョさまは、どことなく悪女っぽい素顔でしたが、二代目ドロンジョさまはお嬢様っぽい感じですね

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000003-flix-movi

拍手[0回]

−日曜日−
[U系]化物語(バケモノガタリ)
http://www.bakemonogatari.com/

[U系]シャングリ・ラ
http://www.anime-shangri-la.jp/

[V系]鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST
http://www.aniplex.co.jp/hagaren/

−月曜日−
[U系]戦場のヴァルキュリア
http://www.valkyria-anime.com/

[U系]NEEDLESS
http://needless.jp/

−火曜日−
[U系]07-GHOST
http://07-ghost.net/

−水曜日−
[U系]ティアーズ・トゥ・ティアラ
http://tearstotiara.jp/

−木曜日−
[U系]うみねこのなく頃に
http://umineko.tv/

[U系]涼宮ハルヒの憂鬱
http://www.haruhi.tv/

−金曜日−
[V系]うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜 
http://www.sea-story.tv/

[U系]プリンセスラバー!
http://www.prilover.tv/

[U系]狼と香辛料?
http://www.spicy-wolf.com/

−土曜日−
[V系]真マジンガー 衝撃!Z編 on television
http://www.shin-mazinger.com/

[U系]CANAAN(カナン)
http://www.canaan.jp/

拍手[0回]

 引き続きVine Linux 4.1へのWACOM社のペンタブレットFAVO ET-0405-Uのドライバインストールです。対象は、ThinkPad i1200 TYPE 1161-264上のVine Linux 4.1です。

 ドライバは、2種類あって、WACOM社製(http://www.wacom.com/productsupport/select.cfm)と独自に作られたものGraphire USB(http://www.pxh.de/fs/graphire/)があります。調べてみると、Graphire USBの方が良さそうなので、こちらにしました。

 

 まず、rootになってから作業を開始です。まず、以下のドライバをサイト(http://www.pxh.de/fs/graphire/)から入手します。

 

graphire-1.8.tar.gz

 

 ダウンロードしたファイルを展開し、展開したフォルダにgraphireUSB_drv.oというファイルがあるので、/usr/X11R6/lib/modules/inputに置きます。

 

 そして、/etc/X11/xorg.confを以下のように変更します。

Section "ServerLayout"
[...]
 InputDevice    "gstylus" "AlwaysCore"
 InputDevice    "geraser" "AlwaysCore"
 InputDevice    "gmouse" "AlwaysCore"
EndSection

Section "Module"
[...]
 Load "graphireUSB_drv.o"
EndSection

Section "InputDevice"
 Identifier  "gstylus"
 Driver      "graphireusb"
 Option      "Device" "/dev/input/event0"
 Option      "Mode" "Absolute"
 Option      "Type" "gstylus"
 Option      "Suppress" "30"
EndSection
Section "InputDevice"
 Identifier  "geraser"
 Driver     "graphireusb"
 Option      "Device" "/dev/input/event0"
 Option      "Mode" "Absolute"
 Option      "Type" "geraser"
 Option      "Suppress" "30"
EndSection
Section "InputDevice"
 Identifier  "gmouse"
 Driver     "graphireusb"
 Option      "Device" "/dev/input/event0"
 Option      "Mode" "relative"
 Option      "Type" "gmouse"
 Option      "Suppress" "30"
EndSection


 そして、再起動し、GIMPを起動して、試してみると、どうも感圧されてない感じ…。調査してみると、ペンタブレットのイベントが、event0以外に割り当てられている可能性があることが判った(参考URL(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/590usetablet.html))。

 

 そこで、cat /proc/bus/input/devicesを使って調べてみると、ペンタブレットのイベントがevent2に割り当てられていることが判った。そこで、以下のように/etc/X11/xorg.confを修正してみました。

 

Section "InputDevice"
 Identifier  "gstylus"
 Driver      "graphireusb"
 Option      "Device" "/dev/input/event2"
 Option      "Mode" "Absolute"
 Option      "Type" "gstylus"
 Option      "Suppress" "30"
EndSection
Section "InputDevice"
 Identifier  "geraser"
 Driver     "graphireusb"
 Option      "Device" "/dev/input/event2"
 Option      "Mode" "Absolute"
 Option      "Type" "geraser"
 Option      "Suppress" "30"
EndSection
Section "InputDevice"
 Identifier  "gmouse"
 Driver     "graphireusb"
 Option      "Device" "/dev/input/event2"
 Option      "Mode" "relative"
 Option      "Type" "gmouse"
 Option      "Suppress" "30"
EndSection

 

 すると、GIMPで感圧するじゃないですか(^ ^)。

 

 ただ、描画ウィンドウでペンタブレットで操作を行うと、カーソルがウィンドウから出せない現象が発生。一応、ペンタブレットのペンを描画ウィンドウに落とし、ペンのボタンを押すと回避できることが判ったが、これは仕様なんだろうか?とりあえず、使えているので、良しとした。

 

参考URL:

http://linuxwacom.sourceforge.net/

http://www.pxh.de/fs/graphire/   Graphire USB

http://www.wacom.com/productsupport/linux.cfm

http://www.wacom.com/productsupport/select.cfm

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/590usetablet.html

拍手[0回]

 引き続きVine Linux 4.1へのMPlayerインストールです。Vine Linux 4.1には、元々、プレインストールされてないため、リビルドから開始しました。Vine Linux 4.2では、apt-getでインストールできるようなんですが、同じように、Vine Linux 4.1でapt-getでインストールしようとしても、うまく行きませんでした。

 

 まずは、rootになってから作業を開始です。MPlayerのサイト(http://www.mplayerhq.hu/)から以下のファイルをダウンロードします。スキンは、最低限1つは用意します。以下のファイルは、~/rpm/SOURCES/へ置きます。

 

MPlayer-1.0rc2.tar.bz2    MPlayerソース
essential-20071007.tar.bz2  エンコードなど
Blue-1.0.tar.bz2       スキン

 

 リビルドするための以下のrpmファイルをこちら(http://shino.pos.to/linux/mplayer.html)を参考に、「Vine Linux 3.x/4.xでの追加パッケージ」をインストールします。さらに、以下のファイルをダウンロードします。

 

mplayer-1.0-0rcX.3.nosrc.rpm

 

 ここで、準備が整ったので、リビルド開始です。以下のコマンドを実行します。

 

rpmbuild --rebuild mplayer-1.0-0rcX.3.nosrc.rpm

 

 しかし、リビルドが途中で停止してしまいます。かなり、がっくりきましたが、気を取り直して、いろいろ調べた結果、~/rpm/SPECS/配下にあるmplayer.specファイルの以下のステートメントに問題があるみたいでした。

 

……………
mkdir -p %{buildroot}%{_datadir}/mplayer/skins
pushd %{buildroot}%{_datadir}/mplayer/skins
 for skin in %{skins}
 do
     S=$(ls %{_sourcedir}/${skin}-*.tar.bz2 2> /dev/null | tail -n 1)
     if [ "${S}" != "" ] ; then
  tar -x -j -f ${S}
   [ -s ${skin}*/skin ] || rm -fR ${skin}*
     fi
 done
  chmod +r -R *   ←ここでリビルドが停止する。
        if ! ls > /dev/null ; then
  echo "*** You need to download at least one skin."
  exit 2
 fi
 # make symlink if no default skin
 [ -d default ] ||  ln -s $(ls | head -n 1) default
popd
……………

 

 上記のステートメントに対して、evalとか、バッククォートとか、ダブルクォートとか使って対応しみたのですが、うまく行かなかったです(トホホッ)。仕方なく、以下のように、コメントアウトして、rpmbuild -ba mplayer.specを実行してリビルドは完了しました。

 

……………
mkdir -p %{buildroot}%{_datadir}/mplayer/skins
pushd %{buildroot}%{_datadir}/mplayer/skins
 for skin in %{skins}
 do
     S=$(ls %{_sourcedir}/${skin}-*.tar.bz2 2> /dev/null | tail -n 1)
     if [ "${S}" != "" ] ; then
  tar -x -j -f ${S}
   [ -s ${skin}*/skin ] || rm -fR ${skin}*
     fi
 done
#  chmod +r -R *
        if ! ls > /dev/null ; then
  echo "*** You need to download at least one skin."
  exit 2
 fi
 # make symlink if no default skin
 [ -d default ] ||  ln -s $(ls | head -n 1) default
popd
……………

 

 そして、以下のコマンドでインストールします。

 

cd ~/rpm/RPMS/i386

 

rpm -Uvh  *.i386.rpm

 

 ここで、晴れて、インストールが完了したと思って、メニューから実行してみようとすると、うまく起動しません(汗)。調べた結果、スキンが所定のフォルダに展開されていないことが判りました。

 そのため、Blue-1.0.tar.bz2を展開したもの(Blueフォルダそのもの)を/usr/share/mplayer/skinsに置いて、/usr/share/mplayer/skins配下のシンボリックリンクdefaultをBlueフォルダに向けて張りなおします。

 

 すると、見事に起動しましたです。ああ、良かった(^ ^)。

 

 さて、本当の目的であるインターネットラジオ音泉(http://www.onsen.ag/)を聴いてみようと、Firefoxを起動して試してみましたが、駄目でした(クゥー)。もっとも、インターネットラジオ音泉のページは、IE + Microsoft Silverlightでないと見れないので、Firefoxでは、こちらの簡易サイト(http://www.onsen.ag/index2.html)を使用することになります。
 元々、MPlayerをインストールしようとし動機はインターネットラジオ音泉を聴くためだったので、がっくりしました。

 また、調査を開始し、MPlayerでasxファイルをプレイするために、以下の準備が必要であることが判りました。


# cd /usr/bin
# vi run-gmplayer

 

 以下のようにシェルスクリプトを作成する。

以下のようにシェルスクリプトを作成する。

----- 切取線 ここから ---------------------------

#!/bin/sh

/usr/bin/gmplayer -playlist "$*"

----- 切取線 ここまで ---------------------------

# chmod +x run-gmplayer

 ここまでで、再度、Firefoxを起動し、簡易サイトを開き、所望の番組を聴くボタンを押し、ダイアロ グが出たところで、実行アプリケーションに上記のrun-gmplayerを選択します。

そうすると…、聴けました〜。感動〜。

追伸

 音泉 様、簡易サイトは、末永く残してください〜

参考URL:
http://shino.pos.to/linux/mplayer.html
http://www.mplayerhq.hu/
http://shino.pos.to/linux/rebuild.html
http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/memo/mplayer.txt
image8693785.jpg

image7929531.jpg

拍手[0回]

忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ Specium Blog MkII ] All Rights Reserved.
http://specium78.anime-navi.net/