忍者ブログ
 ≫ Twitter
ユーザー名はspecium78(http://twitter.com/specium78)です。フォローをよろしくお願いします。
 ≫ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 ≫ 注目グッズ(Amazon)
 ≫ クッションカバー(Amazon)
 ≫ Amazon(ゆるゆり)
 ≫ Amazon(PSP)
 ≫ あみこ時計
 ≫ MicroAd
アニメ、コミック、小説、フィギュア、ドール、パソコンなどの情報を発信します
2025/04∥123456789101112131415161718192021222324252627282930
 ≫ 俺の嫁OFF
Amazonのフィギュアでお手頃な商品を集めてみました



 ≫ フィギュア撮影画像



 ≫ 最新記事
(10/29)
(12/10)
(09/27)
(08/02)
(06/09)
 ≫ 最新コメント
[09/11 NONAME]
[09/11 NONAME]
[09/11 NONAME]
[09/10 NONAME]
[09/07 NONAME]
 ≫ 最新トラックバック
 ≫ ブログ内検索
 ≫ プロフィール
HN:
specium78
性別:
非公開
 ≫ バーコード
 ≫ P R
 ≫ Amazon(抱き枕)
 ≫ Amazon(リリカルなのは)
 ≫ けいおん!(Amzon)
 ≫ 楽天ダウンロード
[199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 Vine Linux 4.1への無線LANセットアップ編です。
今回、無線LANカードは、バッファロー社製「WLI3-CB-G54L」です。基本的に、この無線LANカードにはLinux専用のドライバというものは無いらしく、Windows用ドライバにラッパーを使って動作させるようです。まずは、以下のように肝心のドライバを入手します。

 

# wget ftp://ftp.support.acer-euro.com/notebook/aspire_3020_5020/driver/80211g.zip

# unzip 80211g.zip

 

※ちなみに、バッファロー社製サイトから持ってきたドライバでは、うまく動きませんでした。

 次に、ドライバを展開したフォルダに移動してラッパー「ndiswrapper」を使ってドライバをインストールします。ndiswrapperは、Vine Linux 4.1では、標準実装されいるようです。他のディストリビューションでは、コンパイルから必要になるかもしれません。

 

# ndiswrapper -i bcmwl5.inf

# ndiswrapper -l

 

 Vine Linux 4.1にはWLI3-CB-G54Lを動かせるbcm43xxというモジュールが既に組み込まれているそうですが、WLI3-CB-G54Lに対しては正常に動作しないらしいです。このbcm43xxが組み込まれたままだと、こちらが使われてしまい、ndiswrapperが使えませないので、このbcm43xxを外します。

 

#rmmod bcm43xx

 

 PCを起動する度にコマンドを打ってモジュールを外すのは大変です。起動の度に組み込まれないように、/etc/modprobe.d/blacklistに以下の内容を追加します。

 

blacklist bcm43xx

 

 次に、起動時にndiswrapperを読み込むために、以下のコマンドを実行します。

 

# ndiswrapper -ma

# /sbin/depmod -a

# modprobe ndiswrapper


 また、/etc/modprobe.confにも、以下の一行を追加します。

 

alias wlan0 ndiswrapper

 

 以下のコマンドで状況を確認します。

 

# iwconfig

 

 無線LANのアクセス先を/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0を編集して設定します。
以下は、一例。

 

NAME="WLI3-CB-G54L"
DEVICE=wlan0
ONBOOT=yes
USERCTL=no
BOOTPROTO=dhcp
PEERDNS=yes
ESSID=XXXXXXXXXX
KEY=xxxxxxxxxx

 

 そして、無線LANで接続します。

 

# ifup wlan0

 

参考URL:

http://blog2.arazio.net/archives/2007/03/vinelinux41wlic.html

http://qwamonuegwi.blog90.fc2.com/blog-entry-5.html

http://blog.livedoor.jp/wxgdy972kenken/archives/51002679.html

拍手[0回]

PR

 さて、かなり間があいてしまいましたが、Vine Linux 4.1 on Libretto L2のX Window設定編です。
 Libretto L2のディスプレイは、解像度1280x600で、特殊な部類に入ります。このディスプレイを16bit colorで使用するために、/etc/X11/xorg.confの「Section "Monitor"」設定項目を以下のように変更します。

 

「Section "Device"」「Driver」項目の「"savage"」を「"fbdev"」へ変更。
「Section "Screen"」「Modes」項目の「"800x600" "640x480"」を「"1280x600"」へ変更。
「DefaultDepth」項目と「Depth」項目の「24」を「16」へ変更。

 

以下は、/etc/X11/xorg.confの設定例。

  Section "Monitor"
        ...
        ModeLine    "1280x600" 75.42 1280 1312 1472 1632 600 604 608 624 -HSync -VSync
        ...
  EndSection
 
  Section "Device"
        ...
        Driver  "fbdev"
        ...
  EndSection
 
  Section "Screen"
        ...
        DefaultDepth     16
        SubSection "Display"
                ...
                Modes    "1280x600"
                ...
        EndSubSection
  EndSection

 

 次に、/etc/grub/grub.confのkernelオプションへ「vga=0x405」を追加(fbdevを利用する場合この設定が必須)します。(実は、この設定が、なかなか判らなくて苦労しました(汗)。)
 そして、再起動すると、1280x600サイズの画面でX Windowが動きます。

 

参考URL:

http://nemaru.at.infoseek.co.jp/fedora5.html

拍手[0回]

 お正月休みを使って、古いPowerBookにコンパクトフラッシュを使ってシリコンMac化を行ってみました。PowerBookのハードディスクは、SCSIインタフェースなのですが、ARTMIX.COMさんから発売されているSCSI-CFアダプタで、シリコンMacにしました。

 

 まずは、PowerBookのハードディスクの取り出しですが、こちらのサイト参考に分解です。なお、PowerBook 540cの分解には、特殊な星型ドライバが必要になります。このドライバは、秋葉館さんで、購入しました。

 

 さて、首尾よく分解できたところで、予め用意した2GBのコンパクトフラッシュをSCSI-CFアダプタに装着して、本体に戻します。

 

 再インストールに用意したOSは、漢字Talk 7.5.1 CD-ROMです。このCDをMacでブート可能なCD-ROMドライブに挿入し、Macを起動します。

 

 ここで、問題が発生…、無事に起動できたのですが、OS付属のフォーマッタでは、2GBのハードディスクを認識しなかったのです…。

 

 古いSilver Liningを使っても、うまく行きません…。途方に暮れていたのですが、ふと別のフォーマッタを持っていたような気がしたので、古いMac用ソフトをバタバタと探し回りました。68K Macエミュレータ(Basilisk II)を使ったりしていたので、未だ、結構持ってるのです。探してみると…、有りました〜、Drive7というフォーマッタを発見し、使ってみると…上手くハードディスクを認識し、フォーマットできました。

 

 しかし、OSを7.5.1から7.5.3にアップデートする際にも、アクシデントが…。OSをアップデートした後には、再起動しなければならないのですが、再起動直後に、止まってしまうのです…。いろいろ調べた結果、Drive7のマウントドライバをインストールしなかったために、ハードディスクをうまくマウントできなかったことが判明。このドライバをインストールすると、上手くいって、最終的には、漢字Talk 7.5.5までアップデートできました(^ ^)。

 

 なお、こぼれ話ですが、Microsoft Officeをインストールしたら、やはりハングアップしてしまい、結局、OSを再インストールすることに…(汗)。

 

 その後は、順調にインストールとセットアップが進み、非常に静かに動くPowerBookを手に入れました(^ ^)。

 

拍手[0回]

 さて、Vine Linux 4.1編へ突入です。

 

 Vine Linuxのインストールは、CD-ROMブートで行いました。ただし、インストール中でも、CD-ROMを認識できるようにしないといけません。

 幸いにして、CD-ROMドライブ(Panasonic KXL-830AN-S)は、対応していたので、以下のようにインストールしました。

 

 インストーラ最初の入力画面で、

boot: linux ide2=0x1a0,0x3a6

としてEnterキーを押す。

 これで、KXL-830AN-Sをhdeとして認識して、インストールを続行できます

 

 なお、Libretto L2では、CD-ROMブートさせるために、CD-ROMをドライブにセットして、"C"キーを押下しながらPCを起動すると、CD-ROMブートできることになっていますが、結局、CD-ROMドライブを認識させるのに、WindowsXP編 CDブートのように、いろいろと周辺機器を接続して、チェックする時間を長くする必要があるようです

 

参考URL:
Vine Linux 3.2 on Dynabook ss3380v 覚書

拍手[0回]

 CD-ROMがマウントできれば、後は、i386フォルダを丸ごとハードディスクにコピーして、i386setupコマンドを実行すればオッケーです。また、後で、Linuxをインストールするため、fdiskコマンドなどで、パーティションを切っておきます。

 

 しかし、setupコマンド実行だけで良いはずでしたが、ここでもアクシデントが…。まず最初に、ハードディスクにi386フォルダの内容を丸ごとコピーするために、xcopyを使ってたのですが、パスが長くなるとうまく処理できないらしく、エラーが発生…。代替として、YUPDATEというツールを探しまして、これを使いました。ちなみに、コピーする時間は、かなり長いです…(汗)、3〜4時間くらいかかります。

 

 コピーが完了したら、setupコマンドを実行したわけですが、ここでもアクシデントが…。用意したインストールCD-ROMは、Win98,MEからのアップグレード版だったのですが、なぜかWinNTのライセンス確認を要求されます。また、setupコマンド後だとCD-ROMドライブをうまく認識できないらしいです。

 

 ここで、CD-ROMブートでインストールも試してみたのですが、問題発生…。用意したLibretto L2は、メモリを384MBまで拡張してありました。これはスペック以上なため、CD-ROMブートした際のインストールプログラムでチェックされ、インストールが止まります。

 

 仕方なく、フルインストール版CD-ROMを準備しました(汗)。

 

 上述のように、i386フォルダを丸ごとハードディスクにコピーして、setupコマンドを実行すると、今度は、うまくインストールできました(^ ^)。

 後は、Libretto L2専用のドライバをインストールする必要がありますが、これは東芝さんのサイトにありましたので、これをインストールして完了です

 

 ちなみに、Libretto L2のハードディスクは、なじみのマクサスさんで40GBのハードディスクに交換して頂いています。自分でやっても良かったのですが、かなり面倒そうだったので(汗)

 

拍手[0回]

忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ Specium Blog MkII ] All Rights Reserved.
http://specium78.anime-navi.net/