Windows XPのインストールは、CD-ROMブートできれば、簡単である。Libretto L2は、東芝製のCD-ROM(PCMCIA接続)ドライブと他者のCD-ROM(PCMCIA接続)ドライブで、CD-ROMブートできることは、いろいろなサイトで書かれていた。このLibretto L2を入手したときに、一緒に、東芝製CD-R/RWドライブ(PACDR002)とFDドライブを入手していた。
 しかし、実際にやってみると、CD-ROMブートしない…。びっくりしたが、ネットで調べてみると、結構、CD-ROMブートしないことが判明(汗)。一応、他者のCD-ROMドライブ(Panasonic KXL-830AN-S)を購入(中古で安かったので…)、こちらもCD-ROMブートせず…(汗)。
 途方に暮れた私は、仕方なくブート用FDを作成した。これが、結構、大変だった(汗)。Libretto L2は、PCカードが特殊らしく、専用のドライバ(CTOR2ALL.SYS)を組み込まねばならなかった。これに気が付くのに、時間を費やしてしまった(汗)。以下が、起動用FDの内容です。
なお、専用のドライバ(CTOR2ALL.SYS)は、Libretto L2 インストール起動ディスク1のTOOLSフォルダにある。
 
☆起動FDのDIR☆
 
 A: のディレクトリ
2007/10/07  22:26               487 CONFIG.SYS
1998/06/12  19:01            79,948 FDISK.EXE
1998/06/12  19:01             3,175 BILING.SYS
1998/06/12  19:01            22,790 JFONT.SYS
1998/06/12  19:01            22,664 JDISP.SYS
1998/06/12  19:01            22,503 JKEYB.SYS
1998/06/12  19:01             1,494 JKEYBRD.SYS
1998/06/12  19:01             4,096 ANK16.FNT
1998/06/12  19:01             4,864 ANK19.FNT
1998/06/12  19:01           260,576 KANJI16.FNT
1998/06/12  19:01           118,164 COMMAND.COM
1998/06/12  19:01            36,647 HIMEM.SYS
1999/05/05  22:22           136,615 EMM386.EXE
1999/05/05  22:22            65,143 FORMAT.COM
1998/02/18  15:17            18,336 KMESATCD.SYS
2007/10/07  13:44                35 AUTOEXEC.BAT
2001/06/28  18:58               776 CTOR2ALL.SYS ←専用のドライバ
2007/10/07  13:43    <DIR>          CARDWORK
1998/02/17  15:23            14,418 ATASMGR.SYS
1999/05/05  22:22            25,878 MSCDEX.EXE
1999/05/05  22:22            24,335 DELTREE.EXE
1998/08/30  02:59            70,510 YUPDATE.EXE ←コピーツール
              21 個のファイル             933,454 バイト
 A:CARDWORK のディレクトリ
2007/10/07  13:43    <DIR>          .
2007/10/07  13:43    <DIR>          ..
1997/09/09  06:04             1,348 CARDID.INI
1995/05/24  07:19               210 CBDAS.CLB
2001/07/11  11:30               143 CSALLOC.INI
1995/05/08  07:20               387 CWLAN.CLB
1995/05/24  07:19               424 DLINK.CLB
1995/05/24  07:19             1,350 FDCARD.CLB
1995/05/24  07:19                72 GENATA.CLB
1997/04/08  02:40                77 GENETHER.CLB
1995/05/24  07:19               118 IBM3270.CLB
1995/04/26  04:38               130 LINKSYS.CLB
1995/04/26  04:38               135 LINKSYS2.CLB
1995/05/24  07:19                94 PROXIM.CLB
1995/05/24  07:19               135 SOCKETEA.CLB
1997/04/07  06:40            52,720 CARDID.SYS
1997/02/04  08:15            61,552 CARDXTND.SYS
1997/08/22  05:39           104,448 CS.SYS
1996/06/11  08:47            28,152 CSALLOC.EXE
1997/10/09  09:32            28,848 SSCBTO97.SYS
1997/04/07  05:54             7,707 SSTPIC95.EXE
 
☆config.sys☆
BUFFERS=30
FILES=60
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=EMM386.EXE RAM NOEMS X=D000-D7FF
DEVICE=CTOR2ALL.SYS
SHELL=A:COMMAND.COM A: /P /E:4096
DEVICEHigh=BILING.SYS 
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF 
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC 
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
lastdrive=z
device=A:CARDWORKCARDXTND.SYS
device=A:CARDWORKSSTPIC95.EXE
device=A:CARDWORKCS.SYS /POLL:1
device=A:CARDWORKCSALLOC.EXE
device=ATASMGR.SYS
device=KMESATCD.SYS /d:PCMCIACD
 
☆autoexec.bat☆
@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD
 実際に、トライ&ゴーを繰り返しているうちに、CD-ROMブートする場合があった!
どうも、BIOSで起動するための装置をチェックする時間が短くなっているようで、他の起動するための装置や設定を行うと、かなりの確率でCD-ROMブートすることが判明した。
私の場合は、PCカード接続のCD-ROM,USB-FDD,USB-CD-RWを接続した上で、Windows上の東芝ユーティティで、以下のように設定した。
 
☆BIOSのバージョン☆
 
☆OSの起動☆
CD-ROM→LAN→FDD→HDD
 
 
☆LAN☆
LANのウェイクアップ:使用する
内蔵LAN:使用する
 
 もっとも、この設定をしても、CD-ROMブートしないこともある(汗)
 
[0回]
PR